目の上(まぶた)にたるみがでてくると、老けた印象を持たれてしまったり、疲れた顔に見えてしまったりします。ここでは目の上のたるみについて詳しく解説していきます。
監修医師:セオリークリニック院長 筒井裕介先生
カウンセリングから施術、アフターケアまですべてを担当する、セオリークリニックの院長。
綿密なカウンセリングを通して一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療を叶える、目の下のたるみ治療の専門医です。
目の上(まぶた)のたるみの原因のひとつには、コラーゲンやエラスチンという肌の真皮層を形成している成分が大きく関わっています。これらの成分は、肌にうるおいや弾力を与えて、ハリのある肌を作っています。肌の土台として表皮の層を持ち上げてくれているので、重力があってもたるまず、若々しい肌でいられます。
しかし、このコラーゲンやエラスチンという成分は加齢とともに減少してしまいます。そうなると、肌がやせ気味になり、たるんだ肌を持ち上げることができないまま、顔全体が重みで垂れてきてしまいます。それにつられて、目の上(まぶた)も垂れ下がってきてしまうのです。
つまり、加齢によりこのコラーゲンやエラスチンという成分が減少することで目の上がたるんでしまうのです。
目の上(まぶた)のたるみには、皮膚の伸びも大きく関係しています。目元の皮膚はとてもデリケートなので、ちょっと指でこすったり、強めのアイメイクやメイクを落とすときのこすれがあったりと、ちょっとした刺激でも負担となってしまいます。このように目の上(まぶた)をこすってしまうと、その時に皮膚が伸びてしまい、そこからたるみの原因ができてしまう可能性があります。
なるべく目元には触れないようにすることが大切です。良いと思って行っていた自己流のマッサージなどのセルフケアが逆に刺激になってたるみを悪化させていたということもあります。目元の刺激や負担をなるべく減らし、皮膚が伸びないように注意しましょう。
歳を重ねていくと、筋肉が衰えてきます。これは、目の周りの筋肉も表情の筋肉も同じです。目元、目の上(まぶた)の筋肉も衰え、まぶたが垂れ下がるようになってくると、目の上にまぶたがかかってしまいます。この状態を眼瞼下垂と言います。症状が進むと目を開けにくい状態になってしまい、視野が狭くなる・肩こり・偏頭痛などの様々なトラブルが併せて出てきてしまう可能性があります。
目の周りの筋肉の衰えは、眼輪筋とも深く関係しています。眼輪筋はまぶたを動かしている筋肉です。この筋肉は、加齢によっても衰えますが、目を酷使することで更に衰えやすくなります。PCやスマートフォンの使いすぎにも注意が必要です。目の疲れが筋肉の衰えを早めてしまいます。
サイト監修
セオリークリニック院長
筒井 裕介先生
「お一人おひとりに合わせた
"より自然な若さ"をご提案します」
美容のためにクリニックへ通うことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。けれども、外見が気になって気持ちが前向きになれない、自分に自信が持てないというのはとても残念なことです。
今回監修いただいた筒井先生の在籍するセオリークリニックでは、カウンセリングを重視し、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療を心がけています。美容クリニックは敷居が高いと感じている方も多いかもしれませんが、まずはお気軽にご相談ください。
よく読まれている記事
Report