年齢を感じさせる目の下のたるみ。なぜ、目の下のたるみは起こるのでしょうか。ここでは、目の下のたるみのおもな原因をピックアップ。それぞれ詳しく解説しています。
監修医師:セオリークリニック院長 筒井裕介先生
カウンセリングから施術、アフターケアまですべてを担当する、セオリークリニックの院長。
綿密なカウンセリングを通して一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療を叶える、目の下のたるみ治療の専門医です。
目の下がたるむ原因はひとつではありません。肌のハリが不足していたり、顔の筋肉が衰えたり。目の周りの刺激や、紫外線によるダメージなども無関係ではなく、様々な要因が影響して引き起こされているのです。
皮膚のハリ不足は、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸など、肌のハリや弾力を保つ役割を担っている成分が衰えることで起こります。コラーゲンはロープのような形状で真皮層内に網目状に張り巡らされ、エラスチンはそのコラーゲンを結びつける働きをしています。その隙間を埋めているのがヒアルロン酸です。これらの成分は加齢によって減少や変性をすると、肌にハリや弾力がなくなり、皮膚を支えることができなくなって、たるみが生じてしまうのです。
加齢によって筋肉は衰えていきます。顔にある表情筋も例外ではありません。目の周りには、眼輪筋という筋肉があり、眼輪筋にはまぶたを動かす働きがあります。この眼輪筋が衰えて緩むことによって眼窩脂肪を支えられなくなり、目の下のたるみとしてあらわれてくるのです。
目の周りへの刺激が原因となって、目の下のたるみが起こることがあります。中でももっとも影響が大きいのが、目の周りの自己流マッサージ。指で皮膚を動かしたり、引っ張ったりすることで皮膚が伸ばされたり、目の周りにある繊細な筋肉へのダメージにつながったりして、たるみができてしまうのです。とくに、自己流でやっている人は、肌のたるみのリスクを増やしてしまうので、すぐにやめましょう。
コンタクトレンズを使用している人は、装着時に目の下の皮膚を引っ張らないようにご注意を。また、肌に合わない化粧品を使っていると、肌のバリア機能が低下したり、肌を極度に乾燥させたりして、たるみを生じさせる原因になってしまうので、すぐに変えるようにしましょう。
紫外線はシミやソバカスだけでなく、たるみの原因にもなります。肌に影響を及ぼす紫外線にはUV-AとUV-Bの2種類がありますが、UV-Aは肌の奥深くに入り込み、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作りだす線維芽細胞にダメージを与えます。線維芽細胞がダメージを受けると、これらの成分が正常に作られなくなってしまい、皮膚のたるみの原因となります。
UV-Bは皮膚の表面に影響を与え、肌のバリア機能を破壊し、皮膚の水分を奪ってしまいます。水分がなくなると肌は乾燥しやすくなり、ハリがなくなってたるみができてしまうのです。
サイト監修
セオリークリニック院長
筒井 裕介先生
「お一人おひとりに合わせた
"より自然な若さ"をご提案します」
美容のためにクリニックへ通うことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。けれども、外見が気になって気持ちが前向きになれない、自分に自信が持てないというのはとても残念なことです。
今回監修いただいた筒井先生の在籍するセオリークリニックでは、カウンセリングを重視し、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療を心がけています。美容クリニックは敷居が高いと感じている方も多いかもしれませんが、まずはお気軽にご相談ください。
よく読まれている記事
Report