美容クリニックで行われる若返り施術ガイド » フェイスラインがたるんできた » フェイスラインのたるみを予防・改善する方法 » 正しいマッサージでたるみを改善

フェイスラインのたるみ改善マッサージ

フェイスラインのたるみを改善する方法として、リンパにたまった老廃物や余計な水分を押し流すマッサージなどが人気です。ただし、顔のマッサージは方法を誤ると若返りどころか逆効果になるため、注意しなければなりません。

フェイスラインのたるみに効くマッサージ

フェイスラインがたるむ原因には複数のものが考えられますが、特に顔のむくみや血行不良による肌の機能低下などが原因の場合、マッサージによってたるみを改善できる可能性があります。

リンパマッサージ

リンパマッサージとは、リンパのつまりを解消して、たまった老廃物や水分を適切に押し流すマッサージです。

リンパの流れが滞ると、体に水や老廃物がたまってむくみが生じ、むくみはフェイスラインをたるませる大きな原因の1つになります。そのため、リンパマッサージによってむくみを解消することで、フェイスラインのたるみを改善することが可能です。

また、リンパの流れが正常化して血行が促進されれば、肌細胞や筋肉の働きも活性化されて、たるみの予防にもつながります。

フェイスラインにかかわる顔の主要なリンパ節

リンパは全身に巡っていますが、中でも関所ともいえる重要なポイントがリンパ節であり、頭部には以下のようなリンパ節があります。(※1)

  • 頸下部リンパ節
  • オトガイ下部リンパ節
  • 下顎直下リンパ節
  • 後頸部リンパ節
  • 後頭部リンパ節
  • 耳介後部リンパ節
  • 耳介前部リンパ節
  • 鎖骨上窩リンパ節

リンパマッサージの方法

リンパマッサージのポイントは、リンパ節にたまった老廃物や水分を、リンパの流れに沿って適切に押し流してやることです。

  1. 手の平を温めて、充分にマッサージオイルをぬる。
  2. 左右の手を交差させて、指で鎖骨のくぼみを優しくもみほぐす。
  3. 肩が上がらないように意識しながら、首を左右へ数回ゆっくり傾ける。
  4. 親指以外の4指を使って、唇の下からあご~あごの下~首の根本まで、優しく下向きに数回さする。
  5. 4指を使い、鼻の横(ほうれい線の上)から頬を通ってエラの下へ指をはわせ、そこから首の付け根へと優しく数回さする。
  6. 4指を使い、眉の下を目の骨のくぼみに沿って外側へきわめて優しくさする。
  7. 両手を合わせた状態で、あごの下のくぼみへ人差し指・中指・薬指の3指を当てて、あご下から耳の下へとエラに沿ってゆっくりと数回さすり上げる。
  8. 4指を使い、耳の後ろから耳の下のくぼみを通って、首の付け根までゆっくりと数回さすり下ろす。
  9. 4指を使い、後頭部から耳の後ろを通って、首の後部を付け根までゆっくりと数回さすり下ろす。
  10. 最後に「2」を繰り返す。

リンパマッサージの注意点

リンパ節に老廃物や水分がたまっていると、リンパマッサージを行った際に痛みやしこりを感じることがあります。

しかしこの時に力を入れすぎると、正常なリンパの流れを妨げたり、リンパ節を傷つけたりする恐れがあります。また、肌をさする時に摩擦があると、皮膚を傷つけて余計にたるみやシワを増やす恐れもあるでしょう。

その他のマッサージ

頭皮の血行を改善するマッサージや、蒸しタオルを顔や首に当てて血行を良くするホットマッサージも、むくみの解消や肌の状態改善に有効です。

マッサージを行ってはいけない人もいる

皮膚が弱い人・肌トラブルを抱えている人

マッサージによって肌をこすることで、肌を傷つけてしまうかも知れません。また、マッサージではオイルやクリームを使いますが、湿疹やアレルギーの心配がある人では、特に注意が必要です。

リンパ節が腫れている人

降圧剤や抗生物質などの投薬治療を受けている人や病気の患者では、リンパが腫れていたり、リンパに触れると痛みを感じたりする場合があり、単なるむくみと混同しないように注意しなければなりません。(※2)

生理中の人

生理中の女性がマッサージを行うと、リラックス効果で生理痛などの症状を楽にできる場合があります。(※3)

しかし、一方で体の血行が良くなりすぎて経血量が増えてしまい、貧血や体調不良を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

季節の変わり目や体調不良の人

季節の変わり目や体調不良の人、ストレスを抱えている人など、免疫機能が弱まっている人では、誤ったリンパマッサージで状態が悪化する恐れがあります。

不安な場合は主治医に相談すべき

マッサージに少しでも不安のある人は、主治医や専門医へ相談することが賢明です。

また、そもそもマッサージで改善できないフェイスラインのたるみもあり、まずは自分のたるみの原因について確認することも望ましいでしょう。

参考資料

※1:株式会社京都科学公式サイト,「頸部リンパ節・甲状腺触診モデル」[online]https://www.kyotokagaku.com/jp/educational/products/detail01/mw30.html(2019年5月4日参照)

※2:「診察を極める!Dr.古谷のあすなろ塾」,レジデントVol.1 No.9 2008/12,「リンパ節腫脹を極める!」[pdf]http://www.igaku.co.jp/pdf/resident0812-3.pdf#search=%27リンパ節+頭頸部+診察を極める!+Dr.+古谷のあすなろ塾%27(2019年5月4日参照)

※3:柳奈津子(2005),「マッサージにおける生理的・心理的効果の検証の試み」[pdf]https://www.jstage.jst.go.jp/article/kmj/55/4/55_4_383/_pdf/-char/ja(2019年5月4日参照)

サイト監修

筒井先生

セオリークリニック院長

筒井 裕介先生

「お一人おひとりに合わせた
"より自然な若さ"をご提案します」

美容のためにクリニックへ通うことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。けれども、外見が気になって気持ちが前向きになれない、自分に自信が持てないというのはとても残念なことです。
今回監修いただいた筒井先生の在籍するセオリークリニックでは、カウンセリングを重視し、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療を心がけています。美容クリニックは敷居が高いと感じている方も多いかもしれませんが、まずはお気軽にご相談ください。

よく読まれている記事

Report