美容クリニックで行われる若返り施術ガイド » フェイスラインがたるんできた » フェイスラインがたるむ原因を徹底分析
Cause

フェイスラインはなぜたるむのか

フェイスラインがたるむと一気に老けた印象になってしまいます。ここではなぜフェイスラインがたるんでしまうのか、原因や予防策などについて説明していきます。

筒井先生

監修医師:セオリークリニック院長 筒井裕介先生

カウンセリングから施術、アフターケアまですべてを担当する、セオリークリニックの院長。
綿密なカウンセリングを通して一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療を叶える、目の下のたるみ治療の専門医です。

フェイスラインがたるむ原因としては、加齢や病気による肌組織の劣化や表情筋の機能低下、生活習慣やストレスによる影響、骨粗鬆症による骨格の変化など、様々なものが上げられます。

フェイスラインのたるみの主な原因とは

フェイスラインのたるみを予防・改善しようとしても、自分のフェイスラインがたるんでいる原因をきちんと知っておかなければ、適切な対処ができません。そのため、どうしてフェイスラインがたるむのか、その原因について知っておくことが重要です。

加齢による顔のむくみ

加齢によって皮下組織の機能が低下したり、肌を支えている表情筋が衰えたりすると、肌が重力に負けて垂れ下がりやすくなります。するとその結果、ほうれい線やシワが深くなったり、フェイスラインがたるんだりと、顔の老化現象が現れるようになります。

加齢による老化を完全に止めることはできませんが、健全な生活習慣を整えたり、適切なスキンケアを行ったりすることで、状態の悪化を遅らせることが可能です。

頬と口周りの筋肉の衰え

表情筋は、顔の皮膚を支える筋肉であり、これが衰えると皮膚が垂れ下がってしまいます。

特に、口元や頬の表情筋が衰えて皮膚が垂れ下がると、フェイスラインのたるみにつながるため、日頃から意識的に表情筋のトレーニングを続けておくことは重要です。

クセや生活習慣など

睡眠不足や喫煙、過度な飲酒などによって免疫機能や代謝機能が低下すると、肌細胞や表情筋の状態も悪化しやすくなり、顔のたるみにつながります。その他、日常的なストレスも、体や肌に悪影響を与える大きな原因です。

そのため、食生活や運動習慣を見直したり、規則正しい生活リズムを意識したりするだけでなく、ストレスをためないよう毎日を明るく前向きに過ごすことも大切でしょう。

また、顔の肌組織は非常に繊細です。そのため、例えば普段からごしごしと顔を洗ったり、強いマッサージを行ったりすると、逆に肌組織を傷つけて、たるみやシワが悪化してしまう恐れもあります。

加えて、長時間のパソコン操作やスマホの使用で日常的に顔を下に向けている人や、接客業などで顔の表情が特定の形に固定されているような人の場合、重力に負けて肌がたるみやすくなったり、表情筋の代謝が悪くなって肌組織が劣化したりすることもあります。

バッカルファットなどの脂肪

バッカルファットとは、頬の下にある脂肪です。若い頃は問題ありませんが、加齢と共に脂肪が下がってくると、頬やフェイスラインがたるむ原因になります。そのため場合によっては若いうちに美容外科クリニックでバッカルファットの除去を行うケースも増えています。

ただし、美容外科治療はリスクもあるので、信頼できる専門医やクリニックを選ぶように注意しなければなりません。

その他のフェイスラインがたるむ原因

病気によるむくみ

がんや腎・肝疾患、その他の様々な病気によって、頭部や首のリンパに水分がたまってむくんでしまうことがあります。特に、腎機能が低下している状態で過剰な水分摂取を続けると、むくむリスクも増大します。また、降圧剤や抗生物質などの治療薬の副作用として、むくみが生じることもあります。

むくんだ部分は腫れて見えるだけでなく、肌の下にたまった水分は重力の影響で下に落ちるため、フェイスラインがたるむ大きな原因になります。

病気や薬の副作用によって顔がむくんでいる場合、根本的な原因を解消しないと状態が改善しないため、まずは主治医や専門医へ相談することが大切です。

紫外線による老化の促進

紫外線は肌組織を傷つけて、顔の老化を促進させる非常に大きな原因の1つです。そのため、フェイスラインのたるみを予防・改善する上で、紫外線対策は欠かせません。

ただし、皮膚が弱い人や肌トラブルを抱えている人は、強い日焼け止めによって肌荒れなどの症状が現れることもあるので、注意して下さい。

骨の衰え

加齢や無理なダイエットよって女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少すると、骨が衰えたりもろくなったりと、骨粗鬆症が進行します。

骨粗鬆症の進行や骨密度の低下によって顔の骨が縮小した場合、その上にある肌や筋肉があまってしまって、結果的に顔のたるみが引き起こされることがあります。

頭皮のたるみ

間違ったシャンプーや頭皮ケアによって、頭皮がたるんでくると、顔全体の皮膚が垂れ下がって、フェイスラインのたるみにつながります。

じつは頭皮のたるみによってフェイスラインがたるむケースも少なくありません。頭皮ケアが重要視されているのは、顔のたるみ予防にも重要な意味を持つからでもあるのです。

サイト監修

筒井先生

セオリークリニック院長

筒井 裕介先生

「お一人おひとりに合わせた
"より自然な若さ"をご提案します」

美容のためにクリニックへ通うことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。けれども、外見が気になって気持ちが前向きになれない、自分に自信が持てないというのはとても残念なことです。
今回監修いただいた筒井先生の在籍するセオリークリニックでは、カウンセリングを重視し、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療を心がけています。美容クリニックは敷居が高いと感じている方も多いかもしれませんが、まずはお気軽にご相談ください。

よく読まれている記事

Report